WordPress(ワードプレス)WordPress HTTPS プラグインで一部のページのみをSSLで表示させる設定方法
19.03.15 18:07 | コメント(0)
一部のページのみをSSLで表示させる設定方法
WordPress(ワードプレス)の場合は、WordPress(ワードプレス)用のプラグインがあります。
今回はお問い合わせフォームページなど一部のページのみを「SSL通信( https:// )」で表示させる「WordPress HTTPS」プラグインをご紹介させて頂きます。
1. WordPress HTTPSプラグインインストール方法
2. WordPress HTTPSプラグイン設定
3. SSL表示にするページ設定
WordPress HTTPSプラグインインストール方法
個別で設定する場合はWordPress.orgサイトからプラグインのダウンロードを行って下さい。
1.管理画面>プラグイン>新規追加>「WordPress HTTPS」で検索
2.WordPress.orgから「WordPress HTTPS」プラグインのダウンロード
WordPress HTTPSプラグイン設定
表示された「WordPress HTTPS」の設定画面でSSLの設定を行いましょう。
WordPress HTTPSプラグイン設定画面

今回の場合、この画面で必要な設定項目は「SSL Host」と「Force SSL Exclusively」の2箇所のみです。
①SSL Host設定
SSLの設定を行う独自ドメインのURL、及び共有SSLのURLを記載します。
記載する場合、https://を取り除いたURLを貼り付けてください。
例)https://kingsite.jpの場合、kingsite.jpをSSL Hostの欄に
記入してください。
https://secure○○.sakura.ne.jp/kingsite.jpの場合、
secure○○.sakura.ne.jp/kingsite.jpをSSL Hostの欄に
記入してください。
②Force SSL Exclusively設定
Force SSL Exclusivelyは、設定したページのみがSSLに リダイレクトされるように設定するためのチェックです。
※チェックを入れていない場合は、SSLページから通常のページに戻る際、
SSLのエラーが発生してしまいますので、チェックを入れてください。
以上の設定が完了しましたら「Save Change」ボタンを押してください。
SSL表示にするページ設定
SSL表示にするページ設定画面

今回の場合、この画面で必要な設定項目は「URL Filters」の1箇所のみです。
①Secure Filters設定
Secure Filters項目では、ルート以下SSLでの通信を行うURLを記載します。
例)https://kingsite.jp/inquiry/index.phpの場合、
/inquiry/index.phpを記入してください。
以上でWordPressで一部のページのみをSSLで表示させる「WordPress HTTPS」設定が完了です。
コメントする
おすすめの記事
自作パソコンの組み立て方法②(パソコンを組み立てる方法)
自作パソコンの組み立てについて 自作でパソコンを組み立てる方もいますが、まだ組み...
自作パソコンの組み立てについて 自作でパソコンを組み立てる方もいますが、まだ組み...
WordPress(ワードプレス)でユーザー情報を取得する関数コードを利用して情報を表示させる方法
ユーザー情報の内容をWebサイトへ表示させる方法 WordPress(ワードプレ...
ユーザー情報の内容をWebサイトへ表示させる方法 WordPress(ワードプレ...
WordPress(ワードプレス)でユーザー情報を取得する関数コードを利用して管理画面プロフィールを編集する方法
管理画面プロフィールを編集する方法 WordPress(ワードプレス)管理画面で...
管理画面プロフィールを編集する方法 WordPress(ワードプレス)管理画面で...
WordPress(ワードプレス)で投稿記事内の最初の画像を表示させる方法
投稿記事内の最初の画像を表示させる方法 WordPress(ワードプレス)を利用...
投稿記事内の最初の画像を表示させる方法 WordPress(ワードプレス)を利用...
WordPress(ワードプレス)権限グループ別(管理者、編集者、投稿者、寄稿者、購読者)のLevelと所有権限
管理者、編集者、投稿者、寄稿者、購読者のLevelと所有権限 WordPress...
管理者、編集者、投稿者、寄稿者、購読者のLevelと所有権限 WordPress...
WordPress(ワードプレス)管理画面記事投稿画面の内容を固定で「表示・非表示」する設定方法
管理画面記事投稿画面の内容を「表示・非表示」する設定方法 WordPress(ワ...
管理画面記事投稿画面の内容を「表示・非表示」する設定方法 WordPress(ワ...
WordPress(ワードプレス)構築と技術 の最新一覧
- WordPress(ワードプレス)で記事のアップと同時にFacebookやTwitterに共有させることが出来る「Jetpack」プラグインの設定方法
- WordPress(ワードプレス)で親カテゴリーを指定して子カテゴリ一覧(カテゴリーリスト)を表示させる方法
- WordPress(ワードプレス)でカテゴリー編集画面に新しい項目と画像アップロード機能を追加する設定方法
- WordPress(ワードプレス)でカテゴリー編集画面に新しい項目を追加する設定方法
- WordPress(ワードプレス)で記事編集画面でカテゴリーを維持する方法
- WordPress(ワードプレス)でカスタム投稿タイプ(タクソノミー)を利用して投稿記事に設定しているカテゴリーを表示させる時に、子カテゴリーのみを取得して表示する方法
ブログツール【CMS】情報と技術 の最新一覧
- WordPress(ワードプレス)で記事のアップと同時にFacebookやTwitterに共有させることが出来る「Jetpack」プラグインの設定方法
- WordPress(ワードプレス)で親カテゴリーを指定して子カテゴリ一覧(カテゴリーリスト)を表示させる方法
- WordPress(ワードプレス)でカテゴリー編集画面に新しい項目と画像アップロード機能を追加する設定方法
- WordPress(ワードプレス)でカテゴリー編集画面に新しい項目を追加する設定方法
- WordPress(ワードプレス)で記事編集画面でカテゴリーを維持する方法
- WordPress(ワードプレス)でカスタム投稿タイプ(タクソノミー)を利用して投稿記事に設定しているカテゴリーを表示させる時に、子カテゴリーのみを取得して表示する方法
プラグイン紹介(WordPress) の最新一覧
- WordPress(ワードプレス)で記事のアップと同時にFacebookやTwitterに共有させることが出来る「Jetpack」プラグインの設定方法
- WordPress(ワードプレス)でcontact form 7に確認用メールアドレスの項目を設置する方法
- WordPress(ワードプレス)で記事内にPDFを表示させることが出来る「Embed PDF」プラグインの設定方法
- WordPress(ワードプレス)のコメントフォームでスパム対策に役立つ認証コード入力欄を追加出来る「SI CAPTCHA Anti Spam」プラグインの設定方法」プラグインの設定方法
- WordPress(ワードプレス)のコメントフォームで5段階評価の出来る「Comment Rating Field Plugin」プラグインの設定方法
- WordPress(ワードプレス)Theme My Login プラグインで日本語ファイル対応後の英語表記の修正方法
Facebookでコメントする